バイタルサイン測定のポイントと正常値
看護の仕事の第一、バイタルサインの測定。正しい順番でできていますか?
バイタルサインの異常にいち早く気付ける事も『できる看護師』の条件です。
緊急時の患者さんの状態をいち早く知るためにも、日々の変化を素早く察知するためにも、バイタルサインを正しく測定するチカラは看護師には欠かせないものです。
新人看護師さんは、患者さんの具合が悪い緊迫した場面で、「そっちなんかよりも、先にこっちを測りなよ!」なんて注意されることも多いと思います。
ここでは、成人のバイタルサインの正常値と、傷病・ケースに応じて特に気を付けるべきバイタルサインについてお話しします。
【目次】
1.体温の正常値と体温を注視する傷病・ケース

- 腋窩温の正常値・・・36.5〜37.5度
- 口腔温(舌の下に体温計を入れる)の正常値・・・腋窩温+0.4〜0.5度
- 直腸温の正常値・・・腋窩温+0.5〜1.0度
高い体温は体内に炎症があるサイン、低い体温は低体温症などのサインです。
体温の上下にはリズムがあり、そのリズムを記録しておくことは大切です。また、解熱剤を使う場合は、その解熱剤が効いているかどうかの判定も必要です。
中枢性の熱や、ストレス性の熱など、炎症の伴わない熱は解熱剤が効かないので、解熱剤の効果をみることで熱の原因の特定にもつながります。
次のようなケースでは、特に体温に注意してこまめに測定しましょう。
- 感染症
- 低体温症
- 発熱時
- 解熱剤使用後
- 術後など、感染リスクの高いとき
2.脈拍の正常値と脈拍を注視する傷病・ケース
- 脈拍の正常値・・・およそ60〜100拍/分

脈拍は簡単に測定できて、いちばん大事なバイタルサインの一つです。
モニターが装着されていれば一目でわかりますが、そうでないときは橈骨動脈やあごのラインのすぐ下の頸動脈に、人差し指から薬指を揃えて当てることで、その人の脈拍を感じることができます。
モニターが付いていない患者さんの急変時などは、サッとそこに手を当てるだけで、その人の状態を知ることができる大切な指標です。
60秒ずっと黙って触れているようなことはせず、10秒ほど触れたらその数に6をかけて1分間の脈に計算しなおしましょう。慣れてくると、10秒にどのぐらい打てば異常なのかがわかってきます。
たとえば10秒で12回触れていると、12回×6=72拍/分 という風に、時間を1分まるごと無駄にしなくても、おおよその脈拍を知ることができます。
血圧が下がってしまって脈が本当に弱い人では、自分の脈なのか相手の脈なのかわからなくなることもあります。
そんな時には、焦るあまり自分の指を強く押し付けすぎてしまっている可能性があるので、すこし落ち着いてそっと触れてみましょう。
それでも脈が触れるのかよくわからず、本人の意識もなければ、モニターが到着する前に、とりあえず心臓マッサージです。
脈拍を見るときは、リズムが正常かどうかも確認しましょう。不整脈の場合は、有効な循環血流量が得られていない可能性もあります。血圧と合わせて評価することが大切です。
入院している限り、脈拍は常に注意していなければならないバイタルサインですが、特に気を付けたいのはこんなケースです。
- 心臓疾患(心不全、不整脈など)が既往にある場合
- 脱水、貧血
- ストレスや痛みがある場合
- 甲状腺の病気
3.血圧の正常値と、とっさの血圧の判断の仕方

- 収縮期血圧 90〜140mmHg
- 拡張期血圧 50〜90mmHg
上の血圧が大体、目指すべき血圧ですが、普段から高血圧の人なら高めでもOKだったり、脳梗塞で入院中だったら、多少高めにキープしても良かったりと、その人の状態で判断しなければならないのが、血圧の難しいところです。
また、ほかのバイタルサインと比べても、最も病状に影響しやすいのもこの血圧です。「前とそんなに変わらないからいいか」ではなく、その人の病状に合わせてベストな血圧がどのくらいなのか、を知ることが大切です。
出血病変や梗塞病変の場合や、術後など、特に血圧に注意したほうがいい場合は、その人の目標血圧を医師に確認して、厳密に管理することが大切です。
「患者さん急変!」となったときに血圧計が手元にないときは、脈がふれる場所で大体の収縮期血圧を知ることができます。

- 橈骨動脈が触れる・・・ 80mmHgぐらい
- 大腿動脈が触れる・・・ 70mmHgぐらい
- 頸動脈が触れる・・・ 60mmHgぐらい
もちろん個人差はありますし、施設によってもこの数値は左右すると思いますが、パッと大体の血圧を知るのにとても良い指標になります。
たとえば、患者さんに意識がなくて、脈を知るために橈骨動脈を触れれば、「とりあえず血圧80mmHgありそうだな」と判断できるのです。これは大きな安心材料です。
4.SpO2の正常値とSpO2を注視する傷病・ケース
- SpO2=酸素飽和度の正常値 96%以上
酸素飽和度が特に大切になるのは、次のようなケースです。
- 呼吸器系疾患
- 感染症
- 全身状態不良時
SpO2は、ヘモグロビンが運搬する酸素の量ですが、その正常値は人によってかなり個人差があります。
タバコも吸わない健康な人では99〜100%取れることもありますが、少し歩いたあとやストレスがかかっているときなどは97%のこともあります。
タバコを吸う人では、常に95〜96%ぐらいのこともあります。
さらに、呼吸器系の病気がもともとある人は88%でも、苦しさを感じないことがあります。
入院してきた人のSpO2が88%だったとして、すぐに酸素吸入を始めていいと思いますか?答えは「NO」です。
もともとCOPDなど呼吸器系の疾患がある人だと、少しの酸素を最大限の効率で身体に供給しています。
そこに外部から酸素吸入することでSpO2が急激に回復してしまうと、「あ、もう呼吸しなくて大丈夫なんだ」ということで、身体が呼吸の努力をやめてしまいます。
そうすると、普段から多めに溜まっているCO2を吐き出すこともやめてしまうので、身体の中に大量のCO2が溜まってしまい、呼吸中枢を刺激して自発呼吸が止まってしまいます。
これが、CO2ナルコーシスです。
慢性呼吸不全がある患者さんでは、SpO2の目標値は88〜90%で十分と言われているのです。
SpO2の判断するには、その人の既往歴や普段の呼吸状態を把握する必要があるのですね。
5.呼吸数の正常値と呼吸数に注意を払う理由
- 呼吸数の正常値 12〜18回/分
バイタルサイン測定で、一番おろそかにされやすいのがこの呼吸数です。バイタルサインを取っているときは、なるべく効率よく情報を集めたいもの。
会話していたり、モニターを見ていたり、記録をしていたり、と看護師は忙しすぎて、なかなか黙っている患者さんをじっと観察する時間はないものです。
けれど、この呼吸数、意外と大事なんですよ。SIRS=全身性炎症反応症候群、はご存知ですか?
最初は局部の炎症や創傷など局所的な侵襲だったものが原因となって、炎症性サイトカインが全身に広がり、みるみるうちにショック状態や多臓器不全になってしまう病態のことです。
術後や感染症など、入院生活におけるさまざまなことがきっかけになって起こります。
SIRSは一見、大丈夫そうだった人が急変することも多く、兆候を見極めるのが大切な病態です。その基準はつぎのとおり。
- 体温38度以上もしくは、36度以下
- 脈拍90以上
- 呼吸数20回以上
ほかに、PaCO2と白血球の項目がありますが、看護師が日常的に測れるバイタルサインとしては上の3つが該当します。
どうですか?怖い病態の割に、バイタルサイン的にはよく見る数値だと思いませんか?
呼吸数をまず最初に観察したほうがいい場合、というのはありません。じっと黙っている時間が必要な観察項目なので、血圧を測りながら、脈を触れながら、といろいろなことと同時にするのが呼吸の観察です。
バイタルサインを測定する中で、体温や脈拍が上の項目に当てはまることがあったら、呼吸数も特に注意して観察しましょう。場合によっては、医師にすぐ報告する必要がありそうです。
SpO2は、体内の酸素化効率を知るための指標ですが、呼吸数は、呼吸状態全般を把握するための大切なバロメーターです。
おろそかにせず、しっかり観察しましょう。慣れてくると、患者さんの1、2呼吸にかかる時間を観察するだけで、なんとなく1分間の回数もわかってくるものですよ。
6.「まとめ」
以上が、バイタルサイン測定のコツでしたが、いかがでしたか?どの項目も日々測定していながら、なかなか奥深いものです。
ただ決まっているから測定する、のではなく、患者さんの状態を知る大切な時間として、急変の可能性をいつでも視野にいれつつ、測定するようにしましょう。
そしてバイタルサインの異常にいち早く気付ける『できる看護師』になりましょうね!
看護師 転職サイト人気ベスト3
知名度で人気!
マイナビ看護師の特徴
- 全国対応
- 非公開求人が多数!
- 面接・書類サポート
- 複数面接・比較検討可能
- 本人に代わって交渉
マイナビ看護師は、数々の転職サービスで人気のある株式会社マイナビが運営する看護師転職サイトです。
求人に特化したサービスで日本全国にオフィスを展開し、病院、クリニック、訪問看護、介護施設など豊富な求人情報を持っています。マイナビグループだからできる、圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数取り扱っています。
たくさんの看護師の求人情報を取り扱い、全求人案件の半数以上が一般に公開されることの無い、好条件の非公開求人です。
マイナビ看護師なら「こんな求人があったのか!」といった求職者様が思いもよらぬ求人情報に出会うチャンスもあります。医者、薬剤師、医療介護スタッフなど豊富な転職サイトを運営しているマイナビだからこそ紹介できる案件があるのです。
またマイナビ看護師のキャリアアドバイザーは医療施設の採用担当者から話を聞くだけでなく、こまめに現場に足を運んで実際にそこで働く看護師さんと話をして施設の状況をリサーチしています。
しっかりと職場の状況等が把握できている為、給与、有給消化率、残業などの条件・待遇などはもちろん、雰囲気がよく、働きやすい職場を選んで紹介できるのです。
転職支援としては、履歴書と職務経歴書などの添削や面接対策などのサポート、面接日や見学の日程調整までキャリアアドバイザーが行います。
マイナビ看護師では複数の求人の面接を受け、比較検討することも可能です。
面接をした先で内定をもらったからといって、すぐに入職しなければならない訳ではなく、本当に納得のゆく転職先が見つかるまで、繰り返し紹介を受けることができます。
内定を辞退する場合も、内定先への辞退連絡は全てキャリアアドバイザーが行いますので負担を感じずに済み気がラクです。
不満はいっぱいあるけどまだ転職を迷っている・・という方も決断するのは後でも大丈夫です。専任のキャリアアドバイザーが親身になって相談にのってくれますので気軽に無料登録してみてください。
非公開求人数・手厚いフォローで大人気!
看護のお仕事の特徴
- 全国対応
- 24時間電話対応
- 年間登録数業界最大級の11万人以上!
- 業界最大級の『非公開求人』保有!
- 満足度三冠達成!
- 本人に代わって交渉。
- 求人リクエスト機能
- 転職後のお悩みの相談にも対応。
看護のお仕事の登録は正看護師・准看護師・保健師・助産師のうちいずれかの資格を持っている方が対象です。
全国13万件以上の病院の求人情報を保有しているのでお近くでご希望の転職先を探す事ができます。
2013年(株)ネオマーケティング調べにて、満足度三冠を達成しました!
- 『サービス満足度 No.1』
- 『コンサルタントの対応満足度 No.1』
- 『友達に進めたいランキング No.1』
全国各地域ごとに専任のコンサルタントがいて実際に医療機関に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を把握しているのでご希望にマッチする職場を紹介してもらえます!
また、看護のお仕事には求人リクエスト機能というシステムがあり、転職を希望する医療機関が決まっていれば公開求人が無くてもキャリアアドバイザーが代わりに求人の有無の確認をし、給与や休みなど雇用の交渉まで行ってくれます。
自分では聞きにくい事を聞いてもらえたり、言いにくい事を言ってくれるのは助かりますし、間に人が入る事で約束事が守られて安心です。
看護のお仕事ではスキルを高めるキャリアセミナーや看護師さんのための美容イベント等の『看護師さんの生活を向上させるイベント』を多数開催!
登録者限定で最新の『非公開求人』(=好条件求人)を紹介してもらえるので無料登録をおすすめします。
楽天リサーチ満足度1位で人気!
ナースではたらこの特徴
- 全国対応
- 看護師人材紹介「満足度No.1」
- 本人に代わって交渉
- 「非公開求人」もご紹介
- 入職後のお悩み相談もフォロー
- 日本最大級の医療機関情報を掲載!
楽天リサーチで満足度1位( 2015年4月/20〜40代の部)
「ナースではたらこ」は、「はたらこねっと」「バイトル」などで知名度の高いディップ株式会社(東証一部上場企業)が運営する看護師転職サイトです。
看護部長やそこで働いている看護師さんへのヒアリング、現場訪問を通して独自の内部情報を持っており、求職者の希望に沿った求人案件を紹介してくれます。
そして地域専任のキャリアアドバイザーが履歴書の書き方、面接対応などをサポートし、入職後のお悩みに対するフォローまで行います。
また、医療機関に直接質問しづらいことも、代りに聞いたり交渉してくれます。
まだ転職するか分からないけど、とりあえず登録したい」といった方も全然OKなので無料登録後、キャリア相談してみてください。
おすすめの記事
関連ページ
- 看護記録soapの書き方と記入例
- 看護記録soapの書き方とsoap記入例。看護記録soapを上手に書けると、それだけで『できる看護師』に見えるものです。分り易い看護記録soapを書きたい看護師さんはご参考にどうぞ。
- 採血が苦手!採血のコツ
- 採血が苦手な新人看護師は多いものです。採血が苦手な新人看護師も、回数を重ねる事でだんだんと慣れてくるものです。ここでは失敗しなくなる採血のコツを、ご紹介しますのでぜひ、ご覧ください。
- 清拭が苦手!清拭のコツ
- 清拭が苦手な新人看護師は多いものです。清拭が苦手な新人看護師も、回数を重ねる事でだんだんと慣れてくるものです。ここでは清拭と全身の観察を効率的にするために、押さえておきたいポイントをご紹介します。
- 点滴が苦手!点滴のコツ
- 清拭が苦手な新人看護師は多いものです。清拭が苦手な新人看護師も、回数を重ねる事でだんだんと慣れてくるものです。ここでは点滴が苦手な看護師のために、点滴のコツトをご紹介します。