清拭が苦手 清拭のコツ

清拭が苦手!清拭のコツ

清拭が苦手!清拭のコツ

毎日毎日、清拭清拭。もっと早く終わらせられないの!?と思ったこと、ありませんか?
朝、日勤に行けばまず清拭。病棟のハシからハシまで、午前中いっぱいかかって清潔ケア、なんて職場も多いと思います。

 

毎日毎日、僕らはテッパンの〜、と歌っても、いまの新人看護師さんには伝わらないでしょうか。清拭のことを思うたび、私にはこの悲しいタイ焼きの歌が思い出されます。

 

本当におっくうなものですが、シャワーどころか汗も拭けない患者さんのため、そしてなにより、私たち看護師の「絶好の観察のタイミング」として、清拭は大切なものです。
いかに効率的に身体をきれいに、そしてオチなく全身の観察ができるか、ということに、清拭はかかっています。

 

ここでは、清拭と全身の観察を効率的にするために、押さえておきたいポイントをご紹介します。

 

 

1.清拭タオルを絞るお湯の温度は、50度ぐらい

清拭

2016年の看護師国家試験にも出題されました。清拭タオルを絞るために、洗面器に作るお湯の温度は50度から55度ぐらい、が正解だそうです。60〜70度と書いてあるサイトもありますが、どうでしょうか。そのお湯にタオルを入れて、さらにしっかり絞れるでしょうか?熱そうです。

 

 

昔は「手袋を2重にすれば、絞れる!」と根性マンガのような看護もありましたが、今ではナンセンス。そんなタオルを急に当てられる患者さんも可哀そうです。先輩に聞かれたら50度から55度、と答えるようにして、自分が手を入れられてタオルを絞れる限界ちょっと手前ぐらいの温度のお湯を用意しましょう。個人差もありますが、それがだいたい50度〜55度の目安です。

 

 

2.タオルの温度に注意

 

新しい設備の揃った病院では、もう洗面器を使ってタオルを絞る、なんてことしないところも多くありますよね。そんなところでは、リースのホットタオルがもう機械に用意されていて、それを持っていくだけのところも多いと思います。

 

 

お湯で絞るタオルも、できているホットタオルも、患者さんに触れる前に必ず、温度を確認しましょう。自分の腕の内側が、もっとも温度を敏感に感じる部分なので、そこに触れさせます。

 

 

ご高齢の患者さんや、長い間寝たきりだったり、浮腫のある患者さんでは、こちらが思う以上に皮膚が敏感に、弱くなっているので注意が必要です。「赤くなったらアウト」だと思って、適温のタオルで優しくこすりましょう。

 

 

3.清拭する順序を決めよう

 

1人の患者さんを拭くときに、基本的な順序は、「上から拭く」ですよね。顔や首から初めて、胴体、腕、足と拭いていきます。ここで、手近な胴体から拭いたりすると、顔を拭くには自分が不潔になってしまいますし、最終的にどこを拭いたのか、わからなくなってしまいます。

 

 

そしてそれ以上に、自分の中で順番を決めて拭くことが大切なワケは、「効率化に繋がる」からです。毎回違う順番で拭いていると、「あとどこを拭くんだっけ?」など余計なことを考えなくてはならず、その時間や思考回路が無駄になってしまいます。そんなことを考えているうちに、大事な観察ポイントを見逃してしまうかもしれません。

 

 

拭く順序が自分の中で決まっていると、拭く場所だけタオルをめくって、拭いていないところはタオルで覆ってと、タオルさばきもスムーズで、患者さんにも余計な心配をさせずにすみます。自分でも余計なことを考えずに、拭くことと観察だけに集中できるので、一石二鳥ですね。

 

 

4.背中、お尻、皮膚が合わさっているところを必ず観察!

 

清拭をしている時に、「とにかく早く終わらせよう」と焦ってしまうことがあります。そういうときは、身体の表面だけ拭いて、終わった気になってしまうものです。でも、それではいけません!ここでも、「観察」が大切なのです。

 

 

とくに注意して観察するべきは、背中、お尻、脇や足の付け根、太っている人なら乳房の下やおなかの脂肪の間、首と肩の間など、皮膚が合わさっている部分です。背中は清拭の時でないとなかなか観察できませんし、そのほかの部分はジメジメしやすく、皮膚トラブルができやすいものです。

 

 

皮膚と皮膚が重なっているところは、湿った環境にもなりやすいですし、高齢者だと思いのほか皮膚がもろく、最初はポツッと赤いだけだったはずが、放置することで水泡になり、水泡が破けて感染し、膿が出て、とみるみる悪くなってしまうのです。そういうことを防ぐのが、「看護のチカラ」!ですよね。

 

 

どこに皮膚トラブルが隠れていても、おかしくない。名探偵の気持ちになって、全身の皮膚を伸ばして、持ち上げて、かき分けて観察しましょう。そのときに、かき分けすぎてかえって裂けさせてしまったら大変!傷を付けないように、じゅうぶんに気を付けて、やさしく観察しましょう。

 

 

5.ちょっとの兆候にも、すぐに手当てを!

 

清拭でトラブルを見つけてしまった時は、まずは記録。できれば、写真をとります。そして、医師か皮膚のトラブルに詳しい先輩看護師に、どういう処置をすればいいのか確認します。ワセリンを塗るのか、パットを貼るのか、フィルム剤を貼るのか。最近はいろいろな研究がされているので、傷の状態によっても処置が変わりますよね。

 

 

その傷に対して適切な処置を聞くことが出来たら、「どうしてその処置が良いのか」も聞いておきましょう。次に同じようなトラブルを見つけたときの、教訓にするのです。皮膚トラブルは多彩で、数を見ないとなかなかふさわしい処置は出来ないものです。先輩看護師から、盗める知識や対応は全て盗んでしまいましょう。

 

 

6.陰部洗浄 泡は少なめ お湯多め

 

さて、全身が拭き終わったらいよいよ陰部洗浄です。全身清拭を毎日全員にするべきか、の議論はさておいて、ここだけはどうしても毎日きれいにしておきたいものです。そんなときに、一番大事なことがひとつあります。それは、「とにかくよーーーーーーく流す」です。

 

 

ジメジメして、垢がたまりやすくて、細菌が発生しやすい場所、オシモ。これを我々看護師が毎日、陰部洗浄することで、いつもきれいに保ちます。オムツを開けるときに、もう「ムワっ」と「におう」なんてことにしない。ストップ、尿路感染!と思うと、石鹸大好き現代人の私たちは、とにかくたくさん泡を立ててしまいがちです。あわあわ〜と、ご丁寧に陰唇と足の付け根の間にもたくさん泡を入れて。よし、流して。おしまい!

 

 

いやいやいや、ちょーっと!待ったーーーーー!
泡っ!!!ぜったい残ってる!!

 

陰部をきれいにするときに、たくさん泡立てる必要はまったくありません。泡は適量で大丈夫です。それよりも大切なことが、「まっさらなお湯で良く流す」こと。石鹸成分が残っていると、その成分はジメジメ細菌の温床になり、とくに皮膚と皮膚が重なった奥深くに残った泡は、それだけで皮膚トラブルの原因にもなります。

 

 

泡で優しくこすることは大切ですが、そのあとによーく流しましょう。陰部洗浄が終わったあと、陰洗ボトルにお湯は残っていませんか?残さないように最後まで使い切って、しっかり皮膚の間も良く流しましょう。そして、そのあとは優しくタオルで押さえて、よく水分を取りましょう。私は寝たきりの患者さんにはこっそり、手でぱたぱたとあおいでしまうこともあります。「石鹸成分」と「湿り気」を残さないこと、これが理想の陰部洗浄です。

 

 

7.「まとめ」

 

以上が、効率的に清拭するコツですが、いかがでしたか?毎日毎日、大変な仕事ですが、清拭と観察はやればやるほど皮膚トラブルの予防にもなるし、患者さんも気持ちがいい。見逃しがちだけど、清拭って本当にステキなケア!看護の基本とは、清潔ケアなり!

 

と新人看護師さんが思えるまでには、何年かかかるでしょう。私も「清拭って本当に面倒くさい」派だったので、6年ぐらいかかってしまいました。けれど、そこまで前向きに考えられなくても、「清潔ケアを制する者が、日勤帯を制す!」です。清拭ケアを手際よく終わらせられれば、次の業務がうまくいく。観察に漏れがなければ、記録を書いてる時に思い出して、患者さんの服の中をごそごそ探りにいかなくて済む。そう思って、日々、より効率の良いやり方を目指して頑張ってください。患者さんへの優しさも、たっぷりでお願いしますね。

 

看護師 転職サイト人気ベスト3

 

マイナビ看護師

知名度で人気!

マイナビ看護師

マイナビ看護師の特徴

  • 全国対応
  • 非公開求人が多数!
  • 面接・書類サポート
  • 複数面接・比較検討可能
  • 本人に代わって交渉

 

 

 

マイナビ看護師は、数々の転職サービスで人気のある株式会社マイナビが運営する看護師転職サイトです。

 

求人に特化したサービスで日本全国にオフィスを展開し、病院、クリニック、訪問看護、介護施設など豊富な求人情報を持っています。マイナビグループだからできる、圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数取り扱っています。

 

たくさんの看護師の求人情報を取り扱い、全求人案件の半数以上が一般に公開されることの無い、好条件の非公開求人です。

 

マイナビ看護師なら「こんな求人があったのか!」といった求職者様が思いもよらぬ求人情報に出会うチャンスもあります。医者、薬剤師、医療介護スタッフなど豊富な転職サイトを運営しているマイナビだからこそ紹介できる案件があるのです。

 

またマイナビ看護師のキャリアアドバイザーは医療施設の採用担当者から話を聞くだけでなく、こまめに現場に足を運んで実際にそこで働く看護師さんと話をして施設の状況をリサーチしています。

 

しっかりと職場の状況等が把握できている為、給与、有給消化率、残業などの条件・待遇などはもちろん、雰囲気がよく、働きやすい職場を選んで紹介できるのです。

 

転職支援としては、履歴書と職務経歴書などの添削や面接対策などのサポート、面接日や見学の日程調整までキャリアアドバイザーが行います。

 

マイナビ看護師では複数の求人の面接を受け、比較検討することも可能です。

 

面接をした先で内定をもらったからといって、すぐに入職しなければならない訳ではなく、本当に納得のゆく転職先が見つかるまで、繰り返し紹介を受けることができます。

 

内定を辞退する場合も、内定先への辞退連絡は全てキャリアアドバイザーが行いますので負担を感じずに済み気がラクです。

 

不満はいっぱいあるけどまだ転職を迷っている・・という方も決断するのは後でも大丈夫です。専任のキャリアアドバイザーが親身になって相談にのってくれますので気軽に無料登録してみてください。

マイナビ看護師の口コミ・評判

 

マイナビ看護師

 

看護のお仕事

非公開求人数・手厚いフォローで大人気!

看護のお仕事

看護のお仕事の特徴

  • 全国対応
  • 24時間電話対応
  • 年間登録数業界最大級の11万人以上!
  • 業界最大級の『非公開求人』保有!
  • 満足度三冠達成!
  • 本人に代わって交渉。
  • 求人リクエスト機能
  • 転職後のお悩みの相談にも対応。

 

看護のお仕事の登録は正看護師・准看護師・保健師・助産師のうちいずれかの資格を持っている方が対象です。
全国13万件以上の病院の求人情報を保有しているのでお近くでご希望の転職先を探す事ができます。

 

2013年(株)ネオマーケティング調べにて、満足度三冠を達成しました!

  • 『サービス満足度 No.1』
  • 『コンサルタントの対応満足度 No.1』
  • 『友達に進めたいランキング No.1』

 

全国各地域ごとに専任のコンサルタントがいて実際に医療機関に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を把握しているのでご希望にマッチする職場を紹介してもらえます!

 

また、看護のお仕事には求人リクエスト機能というシステムがあり、転職を希望する医療機関が決まっていれば公開求人が無くてもキャリアアドバイザーが代わりに求人の有無の確認をし、給与や休みなど雇用の交渉まで行ってくれます。
自分では聞きにくい事を聞いてもらえたり、言いにくい事を言ってくれるのは助かりますし、間に人が入る事で約束事が守られて安心です。

 

看護のお仕事ではスキルを高めるキャリアセミナーや看護師さんのための美容イベント等の『看護師さんの生活を向上させるイベント』を多数開催!
登録者限定で最新の『非公開求人』(=好条件求人)を紹介してもらえるので無料登録をおすすめします。

看護のお仕事の口コミ・評判

 

看護師のお仕事

 

ナースではたらこ

楽天リサーチ満足度1位で人気!

ナースではたらこ

ナースではたらこの特徴

  • 全国対応
  • 看護師人材紹介「満足度No.1」
  • 楽天リサーチで満足度1位( 2015年4月/20〜40代の部)

  • 本人に代わって交渉
  • 「非公開求人」もご紹介
  • 入職後のお悩み相談もフォロー
  • 日本最大級の医療機関情報を掲載!

 

「ナースではたらこ」は、「はたらこねっと」「バイトル」などで知名度の高いディップ株式会社(東証一部上場企業)が運営する看護師転職サイトです。

 

看護部長やそこで働いている看護師さんへのヒアリング、現場訪問を通して独自の内部情報を持っており、求職者の希望に沿った求人案件を紹介してくれます。

 

そして地域専任のキャリアアドバイザーが履歴書の書き方、面接対応などをサポートし、入職後のお悩みに対するフォローまで行います。
また、医療機関に直接質問しづらいことも、代りに聞いたり交渉してくれます。

 

まだ転職するか分からないけど、とりあえず登録したい」といった方も全然OKなので無料登録後、キャリア相談してみてください。

ナースではたらこの口コミ・評判

 

ナースではたらこ

 

おすすめの記事

看護師の転職サイト人気ランキング

 

ランキング看護師転職サイト人気ランキングです。

看護師の転職サイトをお探しの方はぜひご覧ください。

 

≫続きを読む

 

できる看護師になるには

 

看護師

志を持って看護師になったからには、できる看護師と言われたいですよね?それでは、できる看護師になるにはどうしたら良いのでしょうか?採血や点滴などの手技がソツ無く・・

 

≫続きを読む

 

看護師が疲れた、辞めたいと思った時にお勧めの、5つの脱出法

 

疲れた看護師

看護師が疲れた、辞めたいと思う事も珍しくありません。

看護師が疲れた辞めたいと思った時の5つの脱出法を紹介します。

 

≫続きを読む

 

看護師のやりがい・やる気を取り戻す5つの方法

 

ほら貝を吹く看護師

看護師を続けるモチベーションを保てない時に試してもらいたい5つの方法を紹介します。

 

≫続きを読む

 

夜勤がつらい看護師さんに贈る7つの対処法

 

夜勤で疲れた人

疲れと眠気と不測の事態と闘いながらこなす夜勤。

ここでは夜勤がつらい看護師さんの為に夜勤を少し楽にする7つの秘策をお伝えします。

 

≫続きを読む

 

看護師1年目の転職事情

 

看護師1年目

看護師1年目の転職ってイメージ悪い?看護師1年目は、看護師人生でもっとも辛い1年とも言えます。ただでさえ覚えることだらけなのに、職場の環境も悪いのでは、辞めたくなる・・

 

≫続きを読む

 

看護師2年目の転職事情

 

看護師2年目

看護師の登竜門と言われる、厳しすぎる1年目を乗り切った看護師2年目。ツラい局面は乗り切ったはずなのに、どうして辞めたくなってしまうんだろう。みんなどうやって頑張って・・

 

≫続きを読む

 

看護師3年目の転職事情

 

看護師3年目

「看護師は3年で1人前」という言葉は聞いたことありますか?看護師は3年経つと、まずは1人前とみなされます。新人扱いだった1、2年目から一皮むけて、逆に新人指導につく・・

 

≫続きを読む

 

看護師の転職体験談

 

看護師

ここではみんなの看護師の転職体験談をご紹介します。実際、職場を辞めて転職した人はどうなんだろう?って気になりますね。

 

≫続きを読む

 

関連ページ

看護記録soapの書き方と記入例
看護記録soapの書き方とsoap記入例。看護記録soapを上手に書けると、それだけで『できる看護師』に見えるものです。分り易い看護記録soapを書きたい看護師さんはご参考にどうぞ。
バイタルサイン測定のポイントと正常値
バイタルサインを正しく測定するチカラは看護師には欠かせないものです。ここでは、バイタルサイン測定のポイントと成人のバイタルサインの正常値、傷病に応じて特に気を付けるべきバイタルサインについてお話しします。
採血が苦手!採血のコツ
採血が苦手な新人看護師は多いものです。採血が苦手な新人看護師も、回数を重ねる事でだんだんと慣れてくるものです。ここでは失敗しなくなる採血のコツを、ご紹介しますのでぜひ、ご覧ください。
点滴が苦手!点滴のコツ
清拭が苦手な新人看護師は多いものです。清拭が苦手な新人看護師も、回数を重ねる事でだんだんと慣れてくるものです。ここでは点滴が苦手な看護師のために、点滴のコツトをご紹介します。

ホーム RSS購読 サイトマップ